小論文の授業を受けることの意義についてvol. 2 ―帰国生大学入試についてvol.4-

(2010年12月03日 14:50)


こんにちは。SOLの余語です。
前回の記事は帰国生大学入試とはあまり関係のない形で終了してしまいましたが、今回はその続きです。前回の記事を読んでない人は、そちらから読んでください。

【帰国生大学入試についてvol. 3】
https://www.schoolofliteracy.com/infoblog/2010_11_28.html

さて、前回の記事では、一般入試を受ける人が大学で学ぶ学問に対する実感を得ることができないために学部学科選択に苦労するという話を書きましたが、この点、帰国生入試(や、それと同じ形式で行われることの多いAO入試や自己推薦入試など)を受験する人はその機会に恵まれていると言えます。それは、これらの入試では小論文試験を受験しなくてはならないからです。

小論文試験では、早稲田大学や立教大学のように全学部共通のテーマを課すこともありますが、多くの場合、その学部学科で学ぶための適性や能力を測るという目的から、その学部学科に関連するテーマが、それに関する学者の書いた文章や新聞記事が問題文となって出題されます。このため、小論文試験の対策として、受験生は小論文の授業でこのような文章を用いた教材で学習することになりますし、自習の時間に新書などを読むということになります。

このような文章の中では、学者や知識人と呼ばれる人々が何らかのテーマに関して、それぞれが研究している学問の角度から自分の主張を展開します。例えば、最近話題になっている企業内での公用語を英語にしようという動きに関しては、経済学者や経営学者はその経済的なベネフィット(企業の海外での人材確保が有利になることなど)とコスト(企業内での情報伝達の効率が悪くなることなど)の観点から論じるでしょうし、教育学者は望ましい英語教育のあり方という観点からアプローチしていくでしょう。また、法学者はこのようなことが実行された場合に不利になる労働者の権利保護は十分なのかということを考えるかもしれません(そのような論考は見たことがありませんが)。

これらの教材や書籍を読む中で、帰国生入試やAO入試の受験生は、ある学問が何をテーマとしており、どのような切り口で物事を見たり考えたりしているのか、または社会にどのような形で貢献しているのかということについての理解を深めることになります。そして、それは受験生一人一人が自分の適性について考えたり、大学では何を学びたいのかということを真剣に考えたりすることにつながっていくのです。

実際に、このような形で自分の適性や将来に関して真剣に考える機会を持つことによって、志望学部や学科選択を変更する生徒も多くいます。例えば、今年の場合、受験準備を始めた時には経営学部に入りたいという生徒が、経営学に関する文章を読み、自分には経済学的なベネフィットやコスト、経営学的な効率性を中心に物事のあり方を決める思考形式はなじまないと考え、心理学部に目標を変更するということがありました。

また、将来マスメディアに就職したいという希望を持ち、上智大学の文学部新聞学科などを受験しようと考えていたN君は、教材などで養老孟司の存在を知り、自習時間などで「唯脳論」や「人間科学」などといった彼の著作を読み、大きな感銘を受けたようでした。そして、養老孟司と同じように人間の存在のあり方について科学的に追究したいと思うようになり、それを実現できる早稲田大学の人間科学部に志望大学を変更し、見事合格を勝ち取りました(今年の生徒の中では、大学で学問研究することに最も熱意のあった人の一人です)。

他にも、親には法学部への進学を勧められていたものの、あまり乗り気がしなかった生徒が、法学系の文章に接していく中で自分に適性があることを知ったということもありました。帰国子女枠入試やAO入試で受験を考えている人は、この貴重な機会を無駄にしないようにしてください。

それでは、今回の内容に関してご質問などありましたら、以下のフォームよりご連絡ください。

【お問合せフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/

トップへ戻る