帰国生大学受験セミナー通信vol.1 ―SOL帰国生大学受験セミナーについてvol.24―

(2012年7月5日 21:15)

こんにちは。SOLの余語です。
今年も早いもので7月に入り、SOLの教室では先週からイギリスやアメリカといった北半球の国々の高校を卒業した人や、オーストラリアの高校に通っている人が、これまで個別指導を受けてきた生徒に合流し、集団授業が始まりました。ほとんどの生徒がお互いに初めて会ったということもあり、自己紹介をしたり互いの人となりを理解しようとして交流を深めたりすることで、共有スペースがずいぶん賑やかになっていますが、授業内外で与えられた問題文の内容などに関する質問を積極的にする生徒も多く、例年通り充実した「学び」の時間を共有できるのではと、我々教師陣もこれからの展開を楽しみにしています。


SOLの小論文授業のクラスには、学部・学科別の課題を出題する時間の他に、全生徒が共通した課題に取り組む時間があり、そこでは1週間で2つの共通課題を出題しています。通常の授業では、授業時間内に実際に文章を書くということはなく、授業の2、3日前までに提出してもらった答案を添削したものを授業内で返却しながら、問題文の内容の解説や確認、質疑応答と合わせて、その場にいる生徒が書いた答案のいくつかを題材に皆で答案の検討を行うのですが、先週の授業は最初の週であるため、その前に課題を出すことはしませんでした。そして、小論文の書き方についての一般的な注意事項(文章の内容として必要とされるものや望ましい構成、文章を書く前に取るメモの作成の仕方など)の確認を行いました。


また、余った時間を使って(小論文の書き方は実際に文章を書いた経験の蓄積から習得できるものが多く、テキストや教師の口頭から与えられた情報ではこの点に関して十分な役割は果たせません)、現在でも公共事業の分野で広く見られる「官」による主導が生む過剰経費を、これから到来する可能性のある「減産社会」(先進国においては、環境問題や生産年齢人口の減少などから生産活動が停滞することが考えられますが、それを「減産社会」と呼ぶ人がいます)における税金の公正な配分といった観点から批判するという内容の文章の読解問題に取り組み、週の後半の授業で問題文の内容について解説しました。このようなテーマを身近なものと感じられなかったり、文章中で使われている専門用語や概念を理解することに困難を感じたりする生徒がおり、授業中に多くの質問が出ました。


また、今週の共通小論文の授業では以下の内容に取り組みました。


・明治維新の頃、英語のsocietyの訳語として「社会」という語が造られたが、後者の語は現在、societyとは異なる性質を持つ人間集団を表すために使用されており、2つの語の意味の間に違いが出るようになったということを説明するもの


・1960年代にハーディンという学者が発表した論文で取り上げられている「共有地の悲劇」(共有地におけるある個人の利己的な行動によって生じる損害が、それを利用する人全体に広く分散してしまうため、それを止めることができず、最終的に共有地が利用できない状態に陥ってしまうという現象)という現象について説明し、同様の現象が現代社会の様々な場面で見られることを述べるもの


それでは、今後も折にふれて、帰国生大学受験セミナーの集団授業の様子や実際にどのような内容を実施しているのかということなどをお知らせする機会を設けたいと思います。なお、今回の内容に関して、ご質問などがありましたら、以下のフォームよりご連絡ください。


【お問い合わせフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/



トップへ戻る