現在の教室の状況について(2022年10月10日)―SOL帰国生大学受験セミナーについてvol. 210―

(2022年10月10日 18:30)

こんにちは。SOLの余語です。
前回は、現在、周りの人とコミュニケーションを取り関係を深めていくことに積極的な人が一定数いる一方で、そのような姿勢を見せない人が急激に増加しているという形で、相互扶助的なコミュニティーを形成する可能性という点で若い人の間に大きな格差が見られると述べました。これには、彼ら/彼女らの自己評価(self-esteem)の高さに偏りがあることが関係しているのではないかと我々は考えています。

SOLの教室には教師と生徒が一緒に時間を過ごす共有スペースがあり、特に昼ご飯を食べる時間にはそこに設置してある楕円形の大きなテーブルに7、8人の人が集まって来ます。以前はグループ指導が始まって1、2週間くらい経つと、我々と生徒の間で会話が行われるだけでなく、彼ら/彼女らがそこここで隣に座っている人などと交流を始めるという光景がよく見られました。今でも女子の生徒を中心にそのような形で昼休みの時間を過ごす人は少なくないのですが、帰国生入試やAO入試の受験に関するものなど皆が共有できるトピックを除いては会話に参加せず、黙々と自分のご飯を食べている人がこのところ増えています。

僕は自分で体験できないような状況に置かれている、もしくは熱意をもって取り組んでいることがある人などの話を聞くのが昔から好きですし、生徒が何らかの問題に直面しているのであれば一緒に解決策を考えたいと思っています。また、帰国生入試やAO入試に向けた準備をスムーズに進めるためには、これまでの生活や学習に関する経験がどのようなものであり、それを自分なりにどのように評価しているのかといった点を確認する必要があると考えていますので、一人ひとりの生徒に様々な質問をするようにしています。すると、一見、他の人との関係構築に関心がないように思える人が最初は恥じらいを見せながらもそれに答えようとします。

そして、それを続けていくと、自分たちから我々に話しかけてくるようになり、時には保護者が「そのような話まで塾の教師にしているのか」というような個人的な領域に深く入り込んだことまで我々と共有してくれるようになります。また、そこで得た情報などを基に周りの人とコミュニケーションを取るように促してみると、他の人と一緒に話すことができるトピックがあることに安心したような表情を浮かべる人が多いですし、連絡先を交換して頻繁にメッセージを送り合うようになる人も少なくありません。このようなことを踏まえると、彼ら/彼女らは周りの人との関係を構築することに関心がない訳ではなく、何らかの理由でそれに及び腰になっているということになるのではないかと思います。

この点について質問をしてみると、よく返ってくる答えが「できるだけ多くの友人を作りたいと考えているので、周りの人と話したいと考えていた。しかし、自分が話すことのできるものは他人から見るとつまらなかったり意味がなかったりするものであり、それを口にすることで自分の評価がさらに下がってしまうと思ったので一歩が踏み出せなかった」というものです。このような発言から分かるのは、彼ら/彼女らは自分たちが「つまらない存在」であり、自分が体験してきたり関心を抱いたりしていることは他人から見ると価値がないものと捉えているらしいことであり、これが前回述べた相互扶助的なコミュニティーを形成することに消極的であるように見える行動をとる根底にあるようです。

さて、東京23区やその近郊では新型コロナウィルスの感染拡大が話題になることがほぼない状態になりました。これは、新規に感染した人の数が減少しているだけでなく、変異株による症状がこれまでのものに比べて軽いからだと思われます。ただし、若い人でも後遺症に苦しむ人がいるという話を聞きますので、今後も感染対策をしっかり行う方針です。

それでは、帰国生の大学受験やSOLの帰国生大学受験セミナーなどに関して情報をご希望の方は以下のフォーム、もしくはinfo@schoolofliteracy.comよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

【お問い合わせフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/

トップへ戻る