海外の大学への進学について(1) ―帰国生大学入試についてvol. 372―

(2023年10月28日 15:15)

こんにちは。SOLの余語です。
今年もオーストラリアやニュージーランドといった南半球の高校で、最終学年の人が受けるExternal Examが実施される時期になりました。また、アメリカやイギリス、カナダなどの北半球の国でも大学へのアプリケーションを行う期間が迫ってきており、高校卒業後に大学進学を希望する人の中には、(ニュージーランドで高校卒業に必要な単位を早い段階で取得して今年度の帰国生入試や総合型選抜で進学先を確保しているケースなどを除いて)どの国や地域の大学で学ぶのかについて考えている人がいると思います。

海外の大学に進学するという決断をする場合、その理由として、自分にとって理想的な学習環境があることや、日本の大学にはないカリキュラムやプログラムなどがありそれが自分の学びたいものに合っていること、英語で学んだ方がよりよく多くのものを吸収できる手応えがあること、将来は日本国外の企業で働きたいと考えていることなどを挙げる人がいます。また、同調圧力が強く不文律が多いと言われる日本社会と違い、個人の考えや価値観が尊重される傾向が強い欧米諸国で生活した方が満足度が高い、もしくは多様な文化的バックグランドを持つ人が集う場が刺激的に感じられるというような考えを持っている人もいるかと思います。

このように、海外の大学に進学することや英語圏の国や地域で生活することにポジティブな面を見出しているのであれば、志望する大学や学部・学科に自分が求めているものがあるかを確認した上で、そのアプリケーションで高い評価を受けるために必要なもの(例えば、統一試験の成績、TOEFL iBTやIELTSのスコア、社会的な活動に参加した体験などを基にしたエッセイがそれに当たるでしょう)を揃えていくプロセスに専念すべきです。

ただし、これまでSOLの教室で学んだ人からは、彼ら/彼女らの周りで海外の大学へのアプリケーションを行っている人の中には、大学生活に関する「おざなりな計画」を持っている人が少なくないという話をよく聞きますし、留学期間中に僕らが学習のサポートを行った人でも実際に海外の大学で学ぶことに大きな意義を感じていないと思われる人が一定数いました。このような人がよく口にするのが、「保護者が海外の大学への進学を望んでいる」、「日本の大学の帰国生入試や総合型選抜の受験準備をするのが面倒である」、「日本の高校に通う同じ歳の人に遅れを取りたくない」、「英語ができれば日本の企業に就職するのが楽になると聞いている」といったものであり、オーストラリアの高校に通っている人からは「高校のカリキュラムの関係で高校卒業までに受験できる日本の大学の入試を十分に確保できなかった」という声も聞かれます。

これらの発言の背景にある気持ちは理解できるものではありますが、それでも海外の大学に進学しようと考える理由がこの程度の強度のものであれば、将来どのような方向性に進むのかについて慎重に検討すべきだというのが僕の考えです。次回以降の記事で、その理由を説明していきたいと思います。

それでは、日本の大学の帰国生入試やAO入試の受験に関してご質問などがありましたら、以下のフォームからご連絡いただくか、info@schoolofliteracy.comにメールをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【教育相談フォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/consultation/form.html

トップへ戻る