「日本の高校3年生コース」の授業について(5)―SOLからのお知らせvol.265―

(2022年7月20日 18:00)

こんにちは。SOLからのお知らせです。
前回は、帰国生大学受験セミナーの「日本の高校3年生コース」の3学期(2022年8月29日~12月23日)の授業について、日本の高校では授業だけでなく参加しなければならないイベントや長期的に取り組むことが求められる課題がこの時期でもあることから、基本的に個別指導という形で行うと述べました。ただし、2期制の高校で見られるようなテスト後の1週間程度の休暇などがある場合には、「既卒生/2022年5・6月卒業生コース」のグループ指導に合流することも可能です。

さて、今回は、「日本の高校3年生コース」の最後の学期である4学期(2023年1月4日~2月22日)の特徴などを紹介したいと思います。これで、2022年度の帰国生大学受験セミナーの3つのコースについて説明する記事の最終回となります。

〇「日本の高校3年生コース」4学期(2023年1月4日~2月22日)
日本の高校は、12月後半に冬休みになった時点から一般入試を受験する人に準備のための時間を最大限与えるために授業を行わないところが多いため、このコースの4学期では「既卒生/2022年5・6月卒業生コース」のグループ指導に再び合流してもらうという形で授業を行います。2月に帰国生入試を実施する難関国立大学で日本の高校に編入した人に出願資格を与えているところはありませんので、この時期の授業に参加する人は帰国生が受験しやすい慶應義塾大学SFCの2つの学部や国際基督教大学(ICU)などの一般入試を受けることになります。

この教室では、この時期に授業を受けるほぼ全ての生徒が慶應義塾大学の総合政策学部や環境情報学部を小論文試験と英語試験で受験していますが、そこで目標とすることが多いのが「英語試験で8割くらいの得点を取ることで有利な立場に立つ」ということです。これらの学部の英語試験は、日本の大学が行う入試の中でも問題文などで使われている単語や表現のレベルが最も高いですし、構造が複雑な文も多く見られるので、海外の教育機関で学んだ経験のない人には対応が難しいものになっています。そのため、そこで求められるものをできるだけ多く習得し、正答率を8割くらいまで高めることができれば、小論文試験が平均的な出来でも合格できるということになります。

一方、国際基督教大学(ICU)の一般入試(A方式)では、英語試験の対策に合わせて、日本語の読解力を伸ばすための取り組みが必要です。この入試には、「人文・社会科学」、「総合教養(ATLAS)」という受験者の学力を日本語で様々な側面から測るための試験があります。以前は前者の試験で文章を読解する力だけでなく、世界史や政治、経済などの知識があるかを試す問題が出題されていましたが、ここ数年は難易度が下がってきており、読むことが求められる文章の中で問題になっている部分の周りの内容が正しく理解できていれば答えられるものが多くなりました。これは「総合教養(ATLAS)」でも同様で、問題文もしくは音声でのレクチャーの内容を十分に把握できる力が必要になりますので、この大学の一般入試(A方式)を受験する人には過去問だけでなく、日本語で書かれた様々な文章をできるだけ細かなところにも注意を向ける形で読む訓練をしてもらうことになります。

「既卒生/2022年5・6月卒業生コース」の4学期に関する記事でも述べましたが、上で見たように、受験する大学によって何を中心に対策をしていくかが異なりますので、この学期の授業の内容は個人単位で決めています。

なお、この学期の詳細については、以下のページをご参照ください。
https://www.schoolofliteracy.com/seminar/course3/index.html#c01

それでは、帰国生大学受験セミナーの授業の日程や内容、授業料についてご質問などがある方は以下のフォームよりご連絡いただくか、info@schoolofliteracy.comまでメールにてお知らせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【お問い合わせフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/

トップへ戻る